Miyagawa Kosai
当代宮川香齋

ごあいさつ
宮川家の陶器の歴史は約330年前の江戸前期、貞享年間に遡ります。
宮川小兵衛政一が近江国坂田郡宮川村より京都に出て、知恩院門前で陶器に携わる仕事を始めました。その子より治兵衛を名乗り、幕末よりは香齋を名乗り本格的に作陶を始め、私で六代目、また治兵衛としては十一代目となります。
330年の歴史の中で、陶家としてその時代時代の求めに応じた作陶をしてまいりました。
煎茶が盛んな折には煎茶道具、茶の湯が盛んなときには茶道具を制作してまいりました。最近はアメリカ、イギリス、フランス、中国など海外の方々にもファンが増えてきております。
京都の華やかで気品ある真葛焼宮川香齋家の作品を、国内外の大勢の方に御覧頂けたら有難く思います。
略歴 |
|
---|---|
1944年 |
京都に生まれる |
1970年 |
東京造形大学美術学部彫刻専攻卒業 |
1976年 |
真葛窯に入り、以後五代宮川香齋の元家業に従事する |
2002年 1月 |
真葛六代宮川香齋を襲名 |
2003年 7月 |
三越日本橋本店にて襲名記念個展開催 |
11月 |
高島屋京都店にて襲名記念個展開催 |
2004年 10月 |
高島屋大阪店、11月米子店にて襲名記念個展開催 |
2007年 |
京都迎賓館開館に当たり、日の出鶴茶碗、若松茶碗、 交趾牡丹紋水指を納める |
2014年 |
岡山高島屋、横浜高島屋で古稀展を催す |
2015年 |
日本橋三越本店で古稀展を催す |
2016年 |
ユネスコ日本政府代表部他の後援を受け、パリ日本文化会館で茶会、講演会を催す |
2019年 |
日本橋三越本店で喜寿展を催す |
その他 国内外各地にて個展、講演会、茶会多数開催 |
コレクション
ヴィクトリア&アルバート博物館(ロンドン)、ユネスコ日本政府代表部(パリ)、国際交流基金 他
お問い合わせ先
当方へお越しの折は、必ず事前にお電話にてご連絡下さい。 |
||
真葛窯 |
〒605-0873 京都市東山区下馬町484 |
|
---|---|---|
電話 : 075-561-4373 / FAX : 075-525-2360 |
||
メールアドレス : |
真葛 宮川香齋 > 当代宮川香齋